女子の人間関係の苦しみから解放される方法

あなたは今、人間関係で傷ついて苦しんでいませんか?

 

私は、そんな人へ、解決策をお伝えさせて頂いています。

 

あなたの心が落ち着くまで、カウンセリングもしていきます。

 

今は特に苦しんではいないけど(以前は苦しんだ時期もあったけど…)、

 

話し相手が欲しい!!というだけでもOKですよ。

 

大切なひとりの人間である、あなたを自分で追い詰めないでくださいね。

 

 

それでは、自己紹介させて頂きます。

 

こんにちは、まやこと申します。

 

私は、保育士の免許を持っていて、何十年も保育士をしてきました。

 

保育士と言っても、対象児さんは多岐にわたります。

 

一般的な保育園の子どもさんを、担当していた時期もあります。

 

障害児(しょうがいじ)さんの加配(担当)をしていた時期もあります。

 

学童保育や、病児保育の経験もあります。

 

保育士になった理由はありきたりですが、子どもが好きだったからです。

 

しかし、子どもさんだけに限らず、人間が好きだったからだと思います。

 

もう少し掘り下げていくと、人間の心の機微に昔から関心があり、人間観察をよくしていました。

 

そこから、人間の思いを深く考えるようになり、それを私でも解決できないだろうか?と思うようになりました。

 

それ以降は、

 

・臨床心理士2名から、師事を仰ぐ。

 

・臨床心理士の方のアドバイスに則った多種多様の書物を読み込む。

 

・参考になると思われる動画を毎日30本程観る。

 

・あらゆるジャンルの講演に参加して学ぶ。

 

更にその後は、専門家の方から学んだことだけにこだわらず、自分の中で落とし込みながら対応策を打ち出していきました。

 

その結果、得られた多くの知識と私が編み出した方法を合わせていき悩める人々に助言をさせて頂きました。

 

 

『291名様を解決に導く』

ですが、実際問題本格的に始めて8年弱ですので解決まで導かせて頂いた人数は多いとは言えません。

 

しかし、

 

現在291名の方から感謝のお言葉や改善された現状報告のメールを頂いております

 

それでは早速多くの方が苦しむ内容の例をあげていきますね。

 

・自分ではどうしようもない家族の良くないことを噂やネタにしてこそこそ言われたり、いじめを受けたりした。

 

・おしゃれな恰好をして行くと一応「それいいね」と言ってくれたが友だち内では「あれ、似合わないよね」と裏で悪口を言われていた(と、後から聞いた)

 

・グループの中ではみんな同じ考え方や状況を求められる。それに合わせなかったり自分1人だけ状況が上手く行くと嫌な空気になる。

 

そんな時、グループ全体で自分に対して嫌がらせの雰囲気に持っていくが人数のパワーでやるので決して1人だけではやらない。

 

・新人が入って来たら、先輩が、自分にとって有益か有益でないかという基準で振り分けているように見える。

 


この『有益』とは『自分にとって役に立つ存在』か否かという基準。

 

 例えば、 『子分として使えるか自分の引き立て役になるか』など。

 

・自分の考えを通したい時正論という手法を取り主語は「私」ではなく「普通は」とか「一般的には」とか「みんなは」と言う。

 

・陰口や噂話が好きで聞いたら黙ってはいられない。

 

その時のお決まりのセリフは、「誰にも言わないでね」「ここだけの話だけど」

と言いながらその話を広めてもらうことが目的

 

 

いかがですか?

 

これは、私が対応させて頂いた中のほんの一部です。

 

あなたも、上記の内容を体験もしくは見聞したことはありませんか?

 

怖いですねぇ。

 

これが、自分に起こったことでなければそんなに気にならないかもしれません。

 

でもあなたがその対象になっていて今、攻撃されている場合「悔しいけど、どうしようもない」と、あっさりあきらめられますか?

 

当たり前ですがあなたの大切な人生は1回きりです!

 

今の人生を泣き寝入りして生きるなんて悔し過ぎますよね。

 

「じゃあ、どうすればいいの?」

 

「それが分からないから苦しんでいるんだよ」

 

ですよね。

 

 

私は今まで、世間話など軽い相談も入れると400件近くの事例に対応してきました。

 

以前、相談に来られた人に言われたことがあるのですが、私の雰囲気がなんとなく相談してみようかと思わせるそうです。

 

思い返すと、これは私が小さい頃からの傾向だったように思います。

 

その後、本格的に仕事として始めてからは、291件の解決実績が出来ました。

 

そして、その多くの人たちの様子を見て思うのは、最初は冷めた表情をして話されます。

 

また、自分の問題なのに、他人事のように軽い雰囲気を装って話されます。

 

でも私の経験から、いつも感じることは、こういう人こそ心の中では、「誰かたすけて~~~」と叫びながら、必死で解決策を探しているのです。

 

ですから、一見、あきらめているように見える瞳の奥には、真剣なSOSが見えるのです。

 

ということは、誰も人生をあきらめていないのです

 

『本当の仲良しは、妄想の世界の話』

 

基本的に、学校や職場などの人間関係は、悪くて当然なのです。

 

学校や職場などで『全員仲良し』なんてことは、まずありえません。

 

【マナトピ】が20~40代の働く男女378名を対象に行ったアンケートの結果でも、「職場の人間関係に悩んだことがある」と回答した方の割合は、実に8割以上というデータが出ています。

 

今までの職場で、人間関係に難しさを感じたことはありますか?

 

 

その中で、職場の人間関係が良好と感じている人は3割だそうです。

 

 

あと、少し古い情報ですが、【日本労働調査組合】が2021年に実施したアンケート調査をご覧下さい。

 

 

「人間関係から転職を考えたことがある人」は、58%にも及んでいます。

 

 

年代別には20代よりも30代、40代が多いようですね。

 

さらに、1万人に聞く「職場の人間関係」意識調査―『エン転職』ユーザーアンケート】では、転職経験がある方に、「人間関係が転職のきっかけになったことはありますか?」と伺ったところ、53%の方が「ある」と回答しました。

 

 

「きっかけになったのは、誰との人間関係でしたか?」と伺うと、最も多い回答は「先輩」(45%)でした。

 

年代別に見ると、20代は「同僚」(20代:30%、30代以上:19%)

30代以上は「直属の上司」(同13%、19%)という回答が目立ちました。

 

 

『学校や職場の人間関係は悪いのが当たり前』

 

昨今のコロナ禍による生活環境の変化により、多くの人がいろいろな不安を抱え様々なストレスの中で生きています。

 

ストレスが溜まりすぎると、身体面と精神面で変調をきたします。

 

そして、大きなストレスが長期化すると、『うつ』などのメンタル疾患に陥っていきます

 

ここで少し考えてみてください。

 

「うちの会社は人間関係がよくない」という話を、よく聞きますよね。

 

逆に、「うちの会社は人間関係が最高だ」とか、「こんなに働きやすい職場はない」という話は、聞かないことはないです。

 

しかし、よく聞いていくと、「こういう部分では、仲がいい」と条件付きで言っていたり、「仲良くやっているよ」と、自分に言い聞かせるように話しているなと思うことがあります。

 

そこから見えることは、全員が、本心から、何の問題もないと思っているわけではないということです。

 

ということは、「すべての学校や職場は、人間関係がよくない」ということになります。

 

学校や職場という組織は、数十人から数百人が集まった様々な性格や考え方、そして家族背景を持った人の集団です。

 

皆、それぞれの事情の中で、様々な問題を抱えて生きています。

 

そういう中で、夫婦間や家族間で問題があってむしゃくしゃしている時も体調が悪い時も、現在や将来にすごく不安を感じている時も自分の感情を抑え込んで、普段と変わりなくみんなと仲良く楽しく話が出来る!

 

という人は、全くいないことはないと思います。

 

しかし、ほとんどの人は、落ち込んで黙り込んだり、攻撃的な気持ちになったり仕事や勉強どころではない状態になっているのではないかと思います。

 

そもそも、いじめが発生する原因は、自分の苦しい背景から生じるうっぷんを晴らすために、他人に対して攻撃的になることで解消していくことが多いのです。

 

例えばですが、あなたの小学校、中学校、高校時代のクラスを思い出してみてください。

 

40人程のクラスメートが、みんな仲良しで、いじめや仲間はずれなど全く無くて、誰かの悪口を言う人は、1人も1度もなかったというクラスでしたか?

 

というか、そういうクラスが有りますか?

 

もちろん、基本的には仲が良いクラスはあります。

 

しかし、悪口が全く無いというのはまず無いのではないでしょうか?

 

 

あなたは今、自分の学校または職場は人間関係が悪いと思っているかもしれません。

 

しかし、多くの学校や職場を見てきた心理カウンセラーに言わせると、それはごく普通のことだそうです。

 

要するに、『学校や職場の人間関係が良くないことが、スタンダード(標準)』なのです。

 

ですから、「職場の人間関係が悪い」という理由で転職した人は、次の職場も「職場の人間関係が悪い」、また次の職場も「職場の人間関係が悪い」と、何度転職しても、理想の職場は見つからないということです。

 

 

では、その対処法はどうすればいいでしょうか?

 

解決策は、あなたの根本的な考え方を、変えることが必要です。

 

例えば、社会人になってすぐの人は、それまでの身近な人間関係の感覚しか分かりません。

 

だから、中学や高校や大学のクラスメートや部活の仲間に対する感覚で職場の同僚たちとの人間関係もやっていけたらと思うこともあります。

 

(まぁこれは、以前の人間関係が好ましい関係だった場合の話かもしれませんが)

 

 

そして職場の同僚たちとも、今まで慣れ親しんできた人間関係と同じような居心地のいい関係を築こうとします。

 

でも、そう簡単に自分の望む関係は築かれないのが大半です。

 

その時、壁にぶつかったと最初に感じる人が多いのです。

 

『2枚のピザ理論』

 

【チームは8人が限界】

 

という言葉を、聞いたことありますか?

 

Amazon創業者のジェフ・ベゾス氏の、『2枚のピザ理論』です。

 

チームの仕事を、効率的に遂行するのに理想的な人数は、ピザ2枚でまかなえる人数だそうです。

 

10人を超えると、全員の意思疎通が希薄になってしまい、仲間割れが起こりやすくなり、派閥が発生する可能性が高くなるそうです。

 

ですから、10人以上いる組織では「全員と仲良くしよう」という発想に無理があるうです。

 

 

だから、あなたのことをあまり好きになれない人がいるのは自然なことなのです。

 

反対に、あなたがどうしても好きになれない人がいるのも自然なことなのです。

 

人間関係に関する『ストレスへの対処法』は、人間の永遠のテーマです。

 

そして、几帳面でまじめな人ほど、うつになりやすいという傾向もあります。

 

 

なぜなら、真面目な人はストレスを真剣に受け止めて考えていき、不安のるつぼに入り込んでしまうからだそうです。

 

ですから、ストレスの受け止めを遮断することが、ストレスフリーな人になる1つの方法でもあります。

 

しかし、直面するストレスを遮断するだけでは、抱えている問題を解決出来ないので、逆に更にストレスを呼び込みますよね。

 

ここで私がお伝えしたい『ストレスの遮断法とは?

 

あなたの考え方や受け止め方を、少し変えればいいということです。

 

そうするだけで、『不安』や『悩み』の8割は緩和できます。

 

 

『人間の永遠のテーマを解決する方法』

 

こちらでは、動画と PDF とメールカウンセリング30回(メール1往復を1回とカウント)で、私たちがストレスを感じる一番大きな要因である人間関係というテーマに特化して対処法や解決策をお伝えしています。

 

また、女性の方だけでなく、男性の方からのご相談にも対応させて頂いております。 

 

 

あなたは今、苦しみの中にいますか?

 

その苦しみから解放される手っ取り早い方法は、まず誰かに話して慰めてもらったり、理解してもらったりすることだと思います。

 

でもうっかり誰かに話すと、すぐに他の人に言われて陰で噂されたり、笑われたり、可哀想な人って目で見られたりします。

 

最悪、SNSで拡散されて、見知らぬ人まで知っていたりします。

 

「あの人なら大丈夫って、信じていたのに」、「もう、誰も信じられない」、「ずっと好きだったし信頼していた彼なのに、友だちに私の恥ずかしいことを言われていた」、「だからもう、誰にも言わない!」と決め込んで、一人でうつうつとしていると、、、

 

うつ病やパニック障害、将来的には若年性認知症が、じわじわと忍び寄ってきているかもしれません。

 

悲しいですが、これは誰の身近にもよくある話なのです。

 

『心が軽くなる話を聞いてみませんか?』 

 

心と体は密接に関わっていますので、心のストレスが徐々に体にも表れてきます。

 

当社のカウンセリングを受けた方の中には、実際に体に変調が出始めてから受けられる方も多くいらっしゃいます。

 

私は、ほとんどの方が悩む事に対して適切なアドバイスが出来るだけのあらゆる分野の知識と経験を持ち合わせていると自負しています。

 

新型コロナウイルスにより、世界規模で心が苦しい人が増えました。

 

しかし、コロナ以前から苦しんでいる方は多かったのです。

 

例えば、生まれ持っての繊細な性格で、些細なことでも傷つきやすい人。


  • みんなの中に入って楽しく話がしたいけど、自然に入っていくことが苦手な人。
  • 周囲に悪口を言われたくなくて、無理に本当の自分を内面に閉じ込めて息が詰まりそうな人。


  • 親の希望通りに行けなくて、その後もずっと自分を責めている人。


  • 現在、周囲との疎外感にさいなまれている人。


  • 暗黙の圧力を感じる中で、自分を失って機械のように働いたり勉強したりしている人。


  • 毎日、朝早くから夜遅くまで働いても本業の収入が少なくて、ギリギリの生活の中で家族や自分の現在や将来に不安しかない人。


  • 身近な人間にセクハラされているが、家族に言えなくて一人で悩んでいる人。


  • 我が子の問題で悩んでいる人。


  • 一緒にいる彼、もしくは夫のことが信じられなくて別れたいが、経済面や子どものことを考えると踏み切れないでいる人。


  • 気が合わないママ友と離れたいが、敵にまわったり一人ぼっちになったりするのが怖くて我慢して付き合っている人。


  • 周囲に心を許せる話し相手がいなくて、一日中誰とも話さない日がよくある人。

 

上記は、今まで、私のカウンセリングを受けられた方の状況の一部です。

 

そもそも論ですが、あなたは苦しむために、この世に生まれてきたわけではありません!

 

理不尽なことを無理やり受け入れて「苦しいことは多いけど、所詮(しょせん)人生ってこんなもんだよ」と無理に自分を納得させていませんか?

 

この考え方は、日本ではとても多いように思います。

 

本来、一つの悩みというものは多岐にわたっているものです。

 

複合的な悩みを、根本から解消するには『自分軸』で生きているということが、すべての基本になります。

 

日頃のご自分の思考癖を、しばし考えてみて下さい。

 

気が付いたら、いつの間にか他人軸になってしまっていませんか?

 

誰でも、職場、家庭、ご近所、趣味の仲間と仲良くやっていきたいものです。

 

ですが、時々気に入らない事があっても、周囲の考えや雰囲気に合わせなければならないこともありますよね。

 

周囲に合わせていくことは、協調性があり良いことです。

 

しかし、悪く言われたくなくていつも何でも合わせていると、いつも無難に合わせるあなたの雰囲気を周囲の人が感じ取り、「どうせ、あの人はこちらに合わせてくるだろう」と高をくくり、あなたを軽く見ています

 

その周囲の思い(雰囲気)をあなたが察知した時、自分が軽く見られていることに、多少の怒りを感じませんか?

 

「それならそれで仕方がない、世間とはそういうものだから」と、割り切って生きるのも1つの考え方です。

 

しかし、そういう立ち位置にずっといると時々虚しさを感じませんか?

 

子どもの頃のように、いつも本来の自分でのびのびと生きているまでは出来なくても、居心地が悪い所にはずっと居たくないですよね。

 

しかし、そういう状況に対してあなたは「たまに理不尽に感じることもあるけど、そんなにひどくないから大丈夫。それにみんなと上手くやってるから」と言うのかもしれませんね。

 

しかし実は、その様子を周りの人が見ていると「あの人は、いつも周囲に合わせていて、いい人かもしれないけど強い人の言いなりになっている人だな」とあなたを判断しています。

 

でもこれは、あなただけではなく多くの人がこんな感じで一生を終えていきます。

 

そう聞いて、「どうして、そういう人生が悪いの?」と逆に聞いてくる人もいらっしゃいます。

 

私が言いたいのは、『協調性と奴隷とは、違う』ということです。

 

そのことを、じっくりとあらゆる側面から考えてみてください。

 

『常識という呪縛』

 

私たちは小さい頃から「協調性を持って、みんなと仲良くやっていきなさい」と親からも学校からも教えられてきました。

 

そして、そういう『常識』とされていることに反論まがいのことを言ったり反発した行動を取ると、白い目で見られたり説教されたりしました。

 

確かに協調性は大事ですし、場を乱すことは良いことではありません。

 

しかし、日本人が昔から言う『常識』は他の多くの国から見ると、ガチガチに塗り固められた不思議な考え方に映るそうです。

 

その日本の不思議な『常識』に私たちは今まで合わせてきました。

 

「それは常識でしょ!」と言われると、そこから外れている自分はとんでもない人間のように思えてきます。

 

そして、日本の『常識』に合わせて生きていくことこそが『大人としての、望ましい生き方』と暗黙のうちにされてきました。

 

しかし、ここで少し本質を考えてみてください。

 

今まで『常識』と言われてきたことの中には可笑しいと思うことがありませんでしたか?

 

私は熟考の末、そこに焦点を当ててみました。

 

『常識』と言われていることをあえて違う角度で突き詰めていくと、解決の糸口が見えてきたのです。

 

それこそ、当社のカウンセリングが数多くの他社と大きく違う利点です。

 

突然ですが、あなたは海外に一時期でも住んだことがありますか? 

 

住むまではいかなくても、旅行したことはありますか?

 

ただ、海外と一言で言っても世界には多くの国があります。

 

そして、その一つ一つの国によって『常識』は異なります。

 

国によっては、日本と真逆の『常識』もたくさんあります。

 

日本の考え方は、他国に比べると狭く偏っていて目に見えない『押し付け』に縛られているように見えます。

 

海外旅行か海外留学をした人は、1度や2度は同じように感じたことがあるのではないでしょうか?

 

そういう観点からも、日本は他国に比べると生き辛いと感じている人が多いように感じます。

 

そのため日本は、他国と比べ物にならない程のうつ病予備軍うつ病患者、そして自殺者がいるのです。

 

この対応策は、もっと広い視野で柔軟に受け止められたら改善していくと思います。

 

でも、こう言いますと「私は海外にいるわけではなく、今、日本のこの会社(学校)にいるのだから海外の感覚で生きろと言われても、そんなことしたら浮いてしまってますます辛くなる」と言われます。

 

確かにそうです。

 

でも私は、「全て海外の考え方をしてください」と言っているわけではありません。

    

「海外の感覚と日本の感覚の使えるところを、上手くミックスさせた程(ほど)良い考え方をしてください!」とお伝えしているのです。

 

そうすれば周囲の人も違和感なく受け入れられますし、あなたも幸せでいられます。

 

ただ当社のPDFと動画とメールカウンセリングの内容は、これだけではありません。

 

当社のPDFと動画、そしてメールカウンセリングは、多くの学びから私が編み出したオリジナルな考え方や対処法を個々に合わせてお伝えしています。

 

ですから、皆さんに同じ返答ではなく個々によって違います。

 

当社は、それだけの情報の引き出しを持っているということです。

 

大まかな内容は、お分かり頂けましたでしょうか?

 

突拍子もないことをお伝えするわけではありませんから、そこはご安心ください。

 

PDFと動画とメールカウンセリング30回(メール1往復を1回とカウント)は、基本的にどんな方にでも受け入れられる内容をお伝えしています。

 

流れとしましては、最初にお渡ししますPDFと動画をご覧頂いた後にメールカウンセリングで個々の状況をお聞きして、それに合わせてアドバイスさせて頂きます。

 

当社のメールカウンセリングは、個人情報保護法のもとに厳重に管理しています。

 

ご利用者様の情報が、他に知れることはありませんのでご安心ください。

 

あなたの心を守り、回復させていくために誠心誠意で対応させて頂きます。

 

 

『特典』

ご購入者様には、10個の特典をプレゼントさせて頂きます。

 

この特典だけでも、大きな価値を感じて頂けると思います。

 

内容は、

 

  • 1.自分を許す方法


  • 2.自己肯定感を高める方法


  • 3.本当の自分を生きるマインドを育てる方法


  • 4.甘えてしまう依存症に気付く方法  

   

  • 5.メンタルブロックを取り除く方法   

   

  • 6.自分に合ったライフワークを生きる方法


  • 7.友だちに見捨てられない方法


  • 8.満たされない親に育てられた場合の対処法


  • 9.子どもの能力を最大限まで伸ばす方法

 

このからの特典内容を読むだけでも、有料級の知識が得られるほど濃い内容を盛り込んでいますよ!

 

そして、10個目の特典として『全額返金保証』を付けさせて頂きます。

 

これで安心ですね!!

 

それでは、気になる価格をお伝えします。

 

 

大変充実した内容ですので、50,000円の価値が有ると自信を持って言えます!!

 

しかし現在、精神面だけでなく生活面が大変な状況の方も多くいらっしゃいます。

 

ですから、25,000円で提供させて頂きます。

 

 

この金額は、この商品にかかる全ての経費のバランスとしてぎりぎりの状態になります。

 

しかし、現在苦しんでいらっしゃる方に「こうすればいいだけなのですよ!!」とお伝えさせて頂きたい一心で、この金額で対応させて頂きたいと思います。

 

ご購入頂きました方のご感想を見てみますと「そういう視点で考えればいいのか!」、「気分一新で、また頑張れそう」、「悩みが吹っ切れて、目の前が明るくなった」など、とてもご好評を頂いております。

 

そして何よりも、プロのコンサルタントの方の相場は、一般的にメールカウンセリング10回(メール1往復を1回とカウント)だけのお値段は2万円~3万円です。

 

しかし、当社は、並みいるプロのカウンセリングの方に引けを取らない内容のカウンセリングを30回(メール1往復を1回とカウント)させて頂くだけでなく、充実した内容のPDFと1時間弱の動画も提供させて頂いています。

 

実際に深刻だった状況の方でも、当社のPDFと動画、そして30回(メール1往復を1回とカウント)のメールカウンセリングの後には、苦しみから解放されてスッキリとされています。

 

それほどまでに強力な内容を盛り込んでいると、自信を持って言えます。

 

また、ご購入者様の中には、これといって悩みはないけど話し相手が欲しいという方も一定数いらっしゃいます。

 

単なる話し相手としてであっても「よくある雑談とか慰めて(なぐさめて)くれるのではなく、ワクワクとポジティブなやり取りが出来た」とご好評を頂いております!

 

「いろいろな知識や対応策を持っている人と話をすると勉強にもなったし、なにより面白かったよ」と返信してくださった方もいらっしゃいます。

 

このお返事は、すごく励みになりました^^

 

そして中には、話し相手が欲しいという理由で入られた方でもやり取りしていくうちに悩みを思い出して、そこから相談に進む方もいらっしゃいます。

 

そういう場合は、追加料金を頂かずに、そのまま最初からのメール往復30回(メール1往復を1回とカウント)でのご相談に入らせて頂いています。

 

当社のポリシーは、出来るだけ今苦しんでいる方の心に沿って親身に対応させて頂くことです。

 

しかし、当社のPDFと動画をご覧になった後にメールカウンセリングを受けられても全く効果がなかった場合は、状況をお聞きしまして購入代金の25000円を全額返金させて頂きます。

 

ただし、商品の性質上、メールカウンセリングも含まれておりますので状況を詳しく聞かせて頂くことにはなりますが誠心誠意の対応をさせて頂きます。

 

 

【返金対象】

 

PDFと動画を視聴後メールカウンセリング30回(1往復を1回とカウント)を受けた後に、全くの改善が見られないと双方で確認が取れた場合。

 

【返金時期】

 

ご購入日半年経過の日から、7日以内にご連絡があった場合に返金可能となります。

 

【返金方法】

 

メールにて、返金要請をしてください。

 

30日以内に、ご購入代金を指定の口座へお振込いたします。

 

 

それではここで、当社のPDFと動画、そしてメールカウンセリングを受けられた後に長く苦しんだストレスから解放された状態を考えてみてください。

 

感想としましては、皆さまこんな感じになっていらっしゃいます。

 

返信の言葉そのままの文もありますが、そこはご容赦くださいませ。

 

・切ることが難しい人間関係の対処法が分かり、やっと気持ちが楽になった。

 

・女同士のもめ事がほとんどなくなって嘘のようです。

 

・職場での厄介な人間関係をサラリとかわして仕事に没頭できるようになったことが一番ありがたいです。

 

・前向きに考えられるようになり、心が楽になったのでストレス性のものが肌に出なくなったのがうれしいです。

 

・気持ちに余裕ができたので家族に優しくできるようになった。これからは家族に気持ちを向けられます。

 

・人付き合いのコツが分かり、今はじめて他人の中でも安心感で過ごしています。

 

・自分は職場の中の数少ない男で職場の女性も彼女の気持ちも今一つ分からなくて内心悩んでたけど、今は女性の気持ちが分かったから上手くやっていけてると思う。

 

まだまだご紹介したいのですが、ここではすべてを書ききれません。

 

それでは、ご購入された方の事例を交えてのご紹介をさせて頂きます。

 

『事例紹介』

 

私が今まで対応させて頂きました事例を、一部ですが紹介させて頂きます。

 

ケース①『同僚たちの中にうまく溶け込めない』

 

Aさんは、転職して新しい職場に馴染もうと周りに気を使って合わせていました。

 

しかし感覚が同僚たちと違うので、自然に自分を出せないでいました。

 

でもなんとか合わせていこうと、同僚たちが話題にしていた服や鞄を身に着けたり話を合わせようと頑張っておられました。

 

でも同僚たちとAさんの好みや感覚は違うので話は弾まなくて、周りも「無理しているな」と感じられて何となくギクシャクした雰囲気が出来てしまい悶々と悩んでおられました。

 

そういう場合の対処法をお伝えしますと「なるほど、そうすればいいんですね」とご返信を頂きました。

 

その後メールでお聞きしますと「なんとか自分らしい感じも出しながらやっていけています」ということでした。

 

ケース②『ママ友との毎日の会話が苦痛』

 

Bさんには幼稚園児のお子さんがいらっしゃいます。

 

毎朝子どもさんを幼稚園の送迎バスに乗せるため、決まった集合場所に子どもさんを連れて行きます。

 

同じ集合場所に、他人の悪口をいつも言っているママ友2人がいて毎日顔を合わせます。

 

子どもをバスに乗せた後、3人でしばらくの間話をするのが日課になっているそうです。

 

その話の内容は、他のママ友の悪口がほとんどです。

 

Bさんは、この仲間から離れると、きっと自分もこの2人に悪口を言われるだろうと思うと怖くていつも合わせていたそうです。

 

その対処法をお伝えしてしばらく実行して頂きますと、大して反発を買うことなく解決されたそうです。

 

このケースは、送迎バスの送り迎え時に限らず本当に多いです。

 

いくつかの対応方法の中からBさんの状況に合った方法をやって頂きましたら良い方向に行きましたので、私も心から安心しました。

 

ケース③『親の価値観が原因で人が怖い』

 

子どもの頃からコミュニケーション障害があった為、良好な人間関係を築けなかったCさん。

 

過去のトラウマから人が怖いという固定観念があり、人がいるところでは緊張状態になってしまい、いつも思うように仕事が出来ません。

 

それが原因で、いつも他人が自分の悪口を言っていると思っていました。

 

自分は人から孤立しているのが当たり前だと半ばあきらめているが、それでも友だちが欲しいと言っておられました。

 

いろいろお聞きしていきますと、親が自分の価値観を押し付けていたことが根本原因にあるということが分かりました。

 

今では徐々に改善していらっしゃいます。

 

ケース④『自分の才能に気付けて起業できた』

 

今まで学校でも職場でも、基本的に自分を理解してくれる人はいないと思っていたDさん。

 

たぶん自分の考え方が可笑しいのだろうと、ずっと自分を押し殺して周りに合わせてこられていました。

 

しかしずっとそうやっていると、まるで砂を噛むような毎日で、生きる希望さえ失いかけている頃に見かけた当社のカウンセリングでした。

 

しっかりと自分に向き合って頂きましたら、他人にはあまり無い才能をお持ちであることを一緒に発見しました。

 

他の人と違う考え方や感覚は、稀有な才能とも言えます。

 

それを努力して突き詰めていき、仕事に活かせばいいということをアドバイスさせて頂きました。

 

ついでに起業の方法もアドバイスしましたら、目を輝かせてがんばっておられました。

 

今では1人で起業して、生き生きと仕事をしていらっしゃいます。

 

ケース⑤『いくつかのわだかまりが解消された』

 

地方から東京の大学に進学したEさん。

 

本来明るい性格なので、大学でも周囲に積極的に話しかけていました。

 

ある時うっかり言った方言を笑われたことがショックで、そこから今までのように積極的に話せなくなってしまいました。

 

それだけではなく、友だちは流行の服に身を包んでいますが自分は仕送りがギリギリの上、理系で勉強が忙しくあまりバイトも出来ないので友だちとの格差を感じて悔しい思いをしていました。

 

その後、友だちからの口コミで当カウンセリングを知っておられましたが就職されてから入られました。

 

状況をよく聞かせて頂きながら、細かく指示させて頂きました。

 

長い間いくつかのモヤモヤしていたわだかまりが解消されてすっきりしたと、その後ご報告を頂きました。

 

ケース⑥『ポジティブ思考の落とし穴』

 

基本的にネガティブ思考が他人よりひどいと感じていて、それが原因で良いことが引き寄せられないと思い込んでいたFさん。

 

いつも、どうして自分がこんなにネガティブ思考しか出来ないのかと悩んでおられました。

 

ポジティブに考えるようにいつも努力されていましたが、それが結果に結びつきませんでした。

 

その原因をお伝えしますと、自然に好ましい思考になっていかれました。

 

そして「全部ではないけど望んでいたことが2つ叶った。それで将来に希望が見え始めた」と言われました。

 

やはり根本原因を見つめ直して対処していくことが大切だと改めて感じた1件でした。

 

ケース⑦『相手の見極め方をお伝えしました』

 

もうすぐ40歳になるのに、結婚どころか交際をしたこともないというGさん。

 

男女の友だち同士で遊びに行ったり飲みに行ったりすることは今まで何度もあったのですが、コロナ禍から疎遠になった友だちとは今も復活していないそうです。

 

そして気付けば一人孤独な状態。

 

結婚相談所に何十万も払って行くのも嫌なので『婚活アプリ』を見てみるが、なかなかこれと思う人がいないそうです。

 

「これからの人生が不安で」と。

 

しっかり思いをお聞きして、今後の人生設計を一緒に考えました。

 

最近、「年下なのが気になるけど、、」と言いながらも、男性から食事に誘われたと連絡してくださいました。

 

これは良いことですが、いろんな人がいるので騙されないように相手を見極める方法もお伝えしました。

 

ケース⑧『あらゆる悩みを聞いてアドバイスしています』

 

1歳、3歳、7歳の3人の子どもさんを育てながら仕事を頑張っておられるシンママさんのHさん。

 

ご相談は、同じ両親から生まれた子でも、それぞれ性格が全く違い対応に戸惑っているということでした。

 

これは私の本来の専門分野ですので、いろんなタイプの子どもさんの事例を交えながら対処法をお伝えしました。

 

それと、疲れているお母さんの心のフォローもさせて頂きました。

 

仕事と家事と子育てで、ストレスは日々溜まっていきます。

 

この方の場合は、相談内容がだんだんと子どもさんからお母さんのストレス解消の話になっていきました。

 

子どもさんへの対応とお母さんのストレス解消の2つに貢献できて、本当に良かったと思いました。

 

ケース⑨『吐き出してストレス発散!』

 

長年、地元の病院に勤務している看護師のIさん。

 

近年では男性看護師も増えてきていますが、やはり女の絶対数が多く女の世界観も依然として強く、特に若い女性看護師には付いていけないと思うことがあるそうです。

 

それだけでなく、ハキハキ言う看護師長との関係も微妙だと。

 

コロナ禍の時は、仕事量も増え緊張感も半端ではなかったと愚痴も出ました。

 

しっかり愚痴や気持ちを聞かせて頂き、その方が癒されるようにアドバイスをさせて頂きました。

 

今は、やっと安心して仕事に集中出来るようになられました。

 

ケース⑩『男性の方からの相談です』

 

当商品の購入者は、基本的に女性が9割いらっしゃいます。

 

ですから1割は男性です。

 

相談内容は「女性の気持ちが分からないので対応を教えて欲しい」というものが多いです。

 

その場合、個々の状況の前後の様子とその方の希望する状況をお聞きして対応策をお伝えしました。

 

ほとんどの場合は、女性の基本的な考え方(年齢やその人の背景で違いますが)と、話が合うポイントをいくつかお伝えして実行して頂きますと納得して頂けます。

 

やはり女性の気持ちは、女性に聞いた方が手っ取り早いですからね。

 

当商品を購入されます理由の多くは、周囲に気軽に聞ける人がいない、それと、自分が話した内容を誰かに言われたくないということから当商品をご購入されます。

 

また、相談内容をお聞きしますと、案外単純なことでも真剣に悩んでおられる男性は多いなという印象です。

 

ですから男性も安心して来てくださいね^^

 

あと男性からよく言われますことは、思ってた以上に話が面白かったと、、、

 

友だちに話して、友だちも購入したというご連絡もよく頂きます。

 

『Q&A』

 

よく頂くご質問にお答えします。

 

Q:人に知られたくない結構深刻な悩みですが、解決出来ますか?

 

A:私は、とにかくあらゆるジャンルにおいて様々な状況で発生する悩みをお聞きし対応してきました。

 

それと、ご自分ではレアなケースの悩みだと思っていても、実際は似たようなことに人知れず悩んでいる人は多いのです。

 

あなたは、勇気を出して相談しているのでまだ救われる人なのです。

 

心の奥深くしまい込んで精神的な病気になったり、最悪な状況になったりしてしまう人は実際に多くいらっしゃいます。

 

ですから、とにかく吐き出してみてください。

 

難しいケースの場合は、何とか対応策をひねり出してでも良い方向に進めていきます。

 

Q:価格は内容に見合っていますか?もう少し安くなりませんか?

 

A:この教材は、精神面だけでなく生活状況が現在大変な人にもお伝えしたくて販売しています。

 

なぜなら、精神面が落ち着けば仕事が出来るようになりますし、精神面の安心は生活面にも直結していると思います。

 

ですから、出来るだけ価格の値段を抑えて販売させて頂いています。

 

他社の、ある程度しっかり対応してくれるカウンセリングの方と比べて頂きますと分かって頂けると思いますが、当社は良心的な価格だと思います。

 

とにかくあなたには、当教材の内容に触れて、一刻も早く心が復活されて学校や社会で活躍して頂きたいと思います。

 

Q:PDFと動画だけか、メールカウンセリングだけか、とにかくどちらかだけでいいので値段を半額にしてもらえませんか?

 

A:どんな物事も、好ましい流れによる効果というものがあります。当社では、まずPDFと動画を見て頂いてから、メールカウンセリングを受けて頂くという流れになります。

 

この順番で全て受講して頂くことで、解決の糸口が見つかります。

 

ですから「この1つだけでいいです」と思われるかもしれませんが、あなたに本当に納得して頂き、回復して頂ける内容をお届けしたいと思いますので、そこはご理解をお願い致します。

 

それでは、お支払い方法をお伝えします。

 

 

 お申込みはこちらから

 

 

『あなたの人生を、良い方向に変えませんか?』

 

知識や経験のある人の話を聞いたり苦しみを吐露したりするだけでも、かなり楽になるものです。

 

私の願いは、あなたの大切な人生を悲しみや悔しさやあきらめで終わらせないで頂きたいということです。

 

あなたは、悲しみや悔しさを味わうために生まれてきたのではありません。

 

生き生きと人生を楽しむために、生まれてきたということを決して忘れないでください。

 

今も、ずっと誰かの犠牲になっていて「それでもいい、○○の為なら」と思いながら生きていくことも間違っています。

 

あなたは、あなたのあるべき人生を謳歌するために生まれてきたのです。

 

だから辛い時は、遠慮なく誰かを頼っていいのです。

 

でも辛い思いを知り合いに知られたくないのでしたら、身近な人に言うことはやめた方がいいかもしれませんね。

 

もしも今までの言葉に1つでも思い当たるところがありましたら、こちらの扉をちょっと開けてみませんか?

 

その後の人生が良い方向に変わりますよ^^

 

 

 お申込みはこちらから

 

 

 

 

特定商取引法

タイトルとURLをコピーしました